「デジタル社会とウェルビーイング研究部会」新規メンバーの募集(2022.05.24)
社会情報学会 研究活動委員会 研究企画のお知らせ(2022.04.26)
学会誌「社会情報学第10巻3号 2022」を掲載しました。(2022.04.10)
若手研究者への旅費支援のお知らせ(2022.5.31 締め切り)(2022.03.26)
2022年度の各種学会賞の公募を開始しました(2022.01.31)
「デジタル社会とウェルビーイング研究部会 第1回勉強会」開催のお知らせ(2022.01.27)
2021年度社会情報学関東支部研究発表会発表募集(2022.01.24)
社会情報学会 若手研究助成のお知らせ(締切 2022年3月末日)(2022.1.15)
学会誌「社会情報学第10巻2号 2021」を掲載しました。(2021.12.29)
定例研究会(実証・政策部門)+中国四国支部 社会情報学会研究会「<モビリティ>と島嶼部・地域社会から構想する社会情報学」(2021.12.26)
2021年度社会情報学中国・四国支部第2回研究発表会発表募集(2021.12.26)
2021年度社会情報学中国・四国支部第1回研究発表会(2021.12.15)
ICT経済研究会@九大(社会情報学会[SSI]九州沖縄支部共催)(2021.12.08)
和文誌『社会情報学』および英文誌『Journal of Socio-Informatics』では、投稿審査システム「Editorial Manager」の運用を開始しました(2021.12.05)
2021年度 社会情報学会(SSI) 定例研究会「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」(MDASH)認定制度ワークショップ(2021.11.20)
2021年度 社会情報学会(SSI) 定例&九州・沖縄支部研究会のフライヤー(2021.10.30)
2021年度 社会情報学会(SSI) 中国・四国支部研究会のお知らせ(2021.10.28)
2021年度 社会情報学会(SSI) 定例&九州・沖縄支部研究会のお知らせ(2021.10.8)
学会誌「社会情報学第10巻1号 2021」を掲載しました。(2021.10.2)
2021年度社会情報学会(SSI)学会大会の参加申込を開始しました。(2021.8.3)
研究部会制度発足と2021年度募集のお知らせ。(2021.6.23)
2021年度社会情報学会(SSI)学会大会のウェブサイトが開設されました。(2021.6.11)
学会誌「社会情報学第9巻3号 2021」を掲載しました。(2021.6.1)
社会情報学会(SSI)社員総会シンポジウム(2021年度)開催のご案内(2021.5.21)
2020年度 社会情報学会ニュースレターNo.4を発行しました(2021.3.30)
2021年度の各種学会賞の公募を開始しました。(2021.3.13)
社会情報学会東北支部研究発表会のご案内(2021.3.5)
学会誌「社会情報学第9巻2号 2020」を掲載しました。(2021.2.27)
2020年度社会情報学会中国・四国支部第 2 回研究発表会(プログラム)のお知らせ(2021.2.19)
イベント案内(2/21):インクルーシブ教育とAI:AIが提供する「学び」から考える (開催資料)(2021.2.14)
第1回 SSI 最新手法学習セミナーのご案内 2/4(木)(2021.1.27)
2020年度社会情報学会中国・四国支部第 2 回研究発表会のお知らせ(2021.1.21)
社会情報学会東北支部研究発表会への発表募集のご案内(2021.1.12)
社会情報学会 若手研究助成のお知らせ(締切 2020.2.28)(2021.1.6)
会長選挙結果のご報告(2020.12.26)
2020年度社会情報学会中国・四国支部第 1 回研究発表会のお知らせ(2020.11.30)
九州・沖縄支部共催セミナー(主催:九州大学大学院経済学研究院情報経済研究会)(2020.11.20)
2020年度 社会情報学会 関東支部 研究発表会 参加者募集のお知らせ(2020.11.4)
2020年度社会情報学会中国・四国支部第 1 回研究発表会(2020.11.3)
2020年度 社会情報学会 関東支部 研究発表会 発表者【追加募集】のお知らせ(2020.10.26)
「第25期日本学術会議新規会員任命拒否に関する声明文」を掲載しました。(2020.10.10)
学会誌「Journal of Socio-Informatics Vol.13, No.1 Sep. 2020」を掲載しました。(2020.10.4)
2021年度 社会情報学会(SSI)学会大会
大会特設サイト
~JSIS-BJK災害支援チームについて~
若手研究者・大学院生・大学生が集まり、災害支援チームを結成し、被災地の支援活動に取り組んでいます。
詳細はこちらのリンク先をご覧ください。