JASI 日本社会情報学会
The Japan Association for Social Informatics

〒181-0012
東京都三鷹市上連雀1-12-17
三鷹ビジネスパーク
SOHOプラザA-301
TEL / FAX 0422-40-2062
e-mail:office(アットマークに変えて下さい)jasi.info

日本社会情報学会-JASI-学会賞

  1. ホーム
  2. 学会賞

日本社会情報学会 学会賞 ~受賞者一覧(1992~2011年)

【表彰区分・種類】

(1) 学会功労賞 (1992年度創設)
学会の発展に著しく功労のあった者につき表彰する。
(2) 優秀文献賞 (1992年度創設)
別に定める期間中に公刊された著書、翻訳、論文等で、社会情報関係諸学の発展に特に貢献のあったと認められる文献につき表彰する。
(3) 優秀論文賞 (2000年度創設)
本学会の正会員である者が、別に定める期間中に公刊された論文で、社会情報学の発展に寄与すると認められるものにつき表彰する。
(4) 論文奨励賞 (1992年度創設)
本学会の正会員である中堅、新進の研究者が公表した論文のうち、社会情報に関する研究として優秀であり、関係諸学の発展に寄与すると認められる論文につき表彰する。
(5) 大学院学位論文賞 (1998年度創設)
学位取得が認定された修士論文ならびに博士論文につき、社会情報に関する研究として優秀として認められる論文につき表彰する。
(6) 社会情報システム貢献賞 (1992年度創設)
本学会の大会、研究会等または学会誌で公表した研究もしくは発表で、社会情報システムの発展に特に貢献したと認められる個人または団体につき表彰する。
(7) 研究発表賞 (1998年度創設)
全国研究発表大会における研究発表につき、社会情報に関する研究として優秀と認められる研究発表につき表彰する。
(8) 秋山穣賞(2004年度創設)

[選考組織]

8つの分野になる各賞の表彰者を組織的、適正、的確に選考するため、表彰委員会に専門組織を設けて表彰候補者の選考を行う。

<専門委員会の設置とその分掌会務>

(1) 功労選考委員会
学会功労賞、社会情報システム貢献賞、秋山穣賞の表彰候補者の選考に関する会務。
(2) 文献論文選考委員会
優秀文献賞、優秀論文賞、論文奨励賞、大学院学位論文賞および研究発表賞の表彰候補者の選考に関する会務。
[1]学会功労賞
年  度 氏  名 所  属 備  考
1998(1回) 茶谷 達雄 前当学会副会長/学会発足より、12年間副会長 賞状および記念品
2002(2回) 秋山 穣 学会創設以来、17年間会長職 賞状および記念品
2005(3回) 前田 隆正 常任理事・情報政策研究会担当 賞状および記念品
2009(4回) 熊田 禎宣 学会発足より、12年間副会長 賞状および記念品
[2]優秀文献賞
年  度 氏  名 所  属 備  考
1996(初回) 太田 敏澄
(電気通信大学)
「社会情報システム学・序説」
(社会情報システム・コロキュウム編
富士通経営研究所)
賞状および賞金
1998 福田 豊
(電気通信大学)
「情報化のトポロジー」“情報テクノロジーの
経済的・社会的インパクト”(御茶ノ水書房)
賞状および賞金
2000 島田 達巳
(東京都立科学技術大学)
「地方自治体における情報化の研究~
情報技術と行政経営」(文眞堂)
賞状および賞金
榎並 利博
((株)富士通総研)
「自治体のIT革命」(東洋経済新報社) 賞状および賞金
遠藤 薫
(東京工業大学)
「電子社会論~電子的想像力の
リアリティと社会変容」(実教出版(株))
賞状および賞金
2001 木村 忠正
(東京都立科学技術大学)
「デジタルデバイドとは何か
~コンセンサス・コミュニティをめざして~」
(岩波書店)
賞状および賞金
2003 遠藤 薫
(東京工業大学)
「環境としての情報空間」
編著(アグネス承風社)
賞状および賞金
2006 名和小太郎
(情報セキュリティ大学院大学)
「情報の私有・共有・公有」 (NTT出版) 賞状および賞金
2009 小豆川裕子(㈱NTTデータ)
三好 博昭(同志社大学)
「知識資産経営と組織パフォーマンス
:人材・知識・ICTの融合の時代」
(白桃書房)
賞状および賞金
2011 塚原 康博(明治大学) 「医師と患者の情報コミュニケーション
-患者満足度の実証分析-」
(薬事日報社)
賞状および賞金
[3]優秀論文賞
年  度 氏  名 所  属 備  考
2000(初回) 熊田 禎宣
(千葉商科大学)
坂野 達郎
(東京工業大学)
劉 継生
(創価大学)
「An Empirical Study of a Planning
Process to Form an Effective Vision
for Region」
(in:ed.by Hirotada Kohno,Peter Nijikamp,
Jacques Poot:Regional Cohesion and
Competition in the Age of Globalization,
Published by Edward Elgar,1999/2000)
賞状および賞金
2003 桃塚 薫 「オルト・エリートと組織変化のダイナミズムについて」 賞状および賞金
2004 廣松 毅
大平 号声
小林 稔
坪根 直毅
栗田 学
「非生産部門における情報装備の経済効果に
関する定量分析」
賞状および賞金
2009 藤原 正弘
木村 忠正
「インターネット利用行動と一般的信頼・
不確実性回避との関係」
賞状および賞金
2010 今井 康平
山本佳世子
「道路交通の人工排熱に着目した
都市ヒートアイランド関連施策の評価」
賞状および賞金
[4]論文奨励賞
   
年  度 氏  名 所  属 備  考
1994(初回) 伊藤 勇治
(伊藤システム
コンサルティング研究所)
「戸籍情報を含む個人情報総合管理システムの
可能性と諸問題」 
(日本都市情報学会学会誌第6号)
賞状および賞金
1998 林 敬三
(電気通信大学)
太田 敏澄
(電気通信大学)
「組織間生産流通情報ネットワークの
進化過程に関する考察」 
(日本社会情報学会学会誌第9号)
賞状および賞金
1999 佐藤 佳弘
(武蔵野女子大学)
「情報コストから見た生活情報化の定量把握」
(日本社会情報学会学会誌第10号)
賞状および賞金
2001 菅原 進
(電気通信大学)
「情報ネット社会における意思決定」
(日本社会情報学会学会誌第12巻-1)
賞状および賞金
2005 金 相集
(Never Japan)
「市民参加型インターネット新聞の社会的
認知過程-韓国のOhmynewsを事例にして-」
(日本社会情報学会学会誌第16巻-2)
賞状および賞金
2006 梅原 英一
(㈱野村総合研究所)
「リスク情報開示ゲームの提案-
行政のリスク情報開示と住民の満足化に
関するゲーム理論による分析」
(日本社会情報学会学会誌第17巻-2)
賞状および賞金
諏訪 博彦
(電気通信大学)
「環境配慮行動を促す環境教育プログラム
開発のためのパスモデルの構築」
(日本社会情報学会学会誌第18巻-1)
賞状および賞金
2010 加藤菜美絵
(電気通信大学)
「企業内SNS導入における有効性に関する調査研究
(日本社会情報学会学会誌第21巻-1)
賞状および賞金
2011 柴田 雅雄
(創価大学)
「良書の読書と情報系大学生との関係性の研究
(日本社会情報学会学会誌第22巻-1)
賞状および賞金
[5]大学院学位論文賞
第1回 1998年度
区  分 氏  名 論  題 備  考
博士 川島 康子 東京工業大学大学院社会理工学研究科
「気候変動問題の解決に向けた国際協調の
可能性に関する研究」
賞状
博士 Malone Lee
Lai Choo
東京工業大学大学院社会理工学研究科
「Paradigmatic Anomalies and Shifts
in the dynamic Development」
賞状
修士 岡田 勇 電気通信大学大学院情報システム学研究科
「パーソナリティックエイジェントに基づく
組織硬直化に関する研究」
賞状
第2回 1999年度
区  分 氏  名 論  題 備  考
博士 山本 佳世子 東京工業大学大学院社会理工学研究科
「地域防災性指標としての公共的緑地の充足度
評価方法に関する研究」
賞状
修士 富山 栄子 新潟大学大学院経済学研究科
「ロシアの市場経済化過渡期の動態研究
~実体経済とマーケティングを中心とした経済行動
の変化~」
賞状
第3回 2000年度
区  分 氏  名 論  題 備  考
博士 田中 正秀 東京工業大学大学院社会理工学研究科
「自己居住資産活用による高齢社会型
リバース・モーゲージのあり方に関する基礎的研究」
賞状
修士 有定 耕平
*奨励賞
電気通信大学大学院情報システム学研究科
「意識情報共有のための地域情報システム
に関する研究」
賞状
修士 早田 裕一
*奨励賞
京都大学大学院エネルギー科学研究科
「核燃料サイクルに関する経済的及び社会的
視点からの考察」
賞状
第4回 2001年度
区  分 氏  名 論  題 備  考
修士 寺澤 尚徳 電気通信大学大学院情報システム学研究科
「消費者の多様性に対応したデマンドチェーン
マネジメント(DCM)に関する研究」
賞状
修士 廖 麗娟 電気通信大学大学院情報システム学研究科
「情報技術を活用したボランティア団体の組織化
過程に関する研究~台湾地震救済活動を中心として~」
賞状
修士 佐々木 徹 電気通信大学大学院情報システム学研究科
「生活者型ECビジネス構築へ向けた課題」
 
第5回 2002年度
区  分 氏  名 論  題 備  考
修士 金 相集 東京工業大学大学院
「インターネットとマスメディアの相互作用が
世論形成に及ぼす影響に関する考察」
賞状
修士
奨励賞
小林 伸睦 電気通信大学大学院
「情報化社会におけるWinner-Take-All現象に
関する事例調査と消費者モデルの構築」
賞状
修士
奨励賞
中村 直行 東京大学大学院
「ネット上における癌代替療法情報の問題点と改善案」
賞状
第6回 2003年度
区  分 氏  名 論  題 備  考
博士 中井 豊 東京工業大学
「熱狂現象としての流行の研究」
賞状
修士 荒井 篤子 筑波大学
「社会階層における学習意欲格差と教育施策の
影響に関する研究」
賞状
第7回 2004年度
区  分 氏  名 論  題 備  考
博士 高橋 大志 筑波大学
「金融市場における投資家行動と価格変動に関する研究」
賞状
博士 植田 康孝 早稲田大学
「放送産業の費用構造と経済性に関する実証分析」
賞状
博士
奨励賞
山本 仁志 電気通信大学
「双方向情報チャンネルの多様化環境化における
集合的秩序に関する研究」
賞状
博士
奨励賞
角埜 康雄 筑波大学
「企業経営においてITがもたらす価値」
賞状
修士
奨励賞
森嶋荘一郎 電気通信大学
「PKIの課題と展望」
賞状
第8回 2005年度
区  分 氏  名 論  題 備  考
博士 朴 英元 東京大学大学院総合文化研究科
「組織のコア・コンピタンスと情報技術の
導入・利用-日韓企業の比較研究-」
賞状
修士 竹本 正男 電気通信大学
「高齢者「生活者」のIT社会参画に関する
現状と課題」」
賞状
第9回 2006年度
区  分 氏  名 論  題 備  考
修士 藤原 正弘 東京大学
「プラットフォーム戦略とイノベーション:
第3世代携帯電話の事例研究」
賞状
修士
奨励賞
何 穎 東京大学
「中国放送産業のアーキテクチャに関する
考察:機能と組織体のダイナミズムを中心に」
賞状
修士
奨励賞
石田 芳文 電気通信大学
「スケールフリーネットワークにおける協調
関係の安定に関する研究」
賞状
第10回 2007年度
区  分 氏  名 論  題 備  考
修士 上野 景真 東京大学
「Intangibles and Economic Value
Creation(無形財産と経済価値の創造)」
賞状
第11回 2008年度
区  分 氏  名 論  題 備  考
博士 國上 真章 筑波大学
「社会と市場のマルチエージェント力学系
による複雑性の研究」
賞状
博士奨励 並木 志乃 東京大学
「地域コミュニケーションを円滑にする評価指標
の開発と評価」
賞状
博士奨励 松下 科子 東京工業大学
「エージェントベースシミュレーションによる個人
間の情報流通の解析に関する研究」
賞状
修士 木下裕美子 東京大学
「Three Transitional States and
Innovation Policies: ICT, Nanotechnology
and Biotechnology」
賞状
修士 小川 祐樹 電気通信大学
「類似アイテムネットワークを用いた多様化
推薦手法の提案と評価:Amazon.co.jpの
アイテム評価情報を用いて」
賞状
第12回 2009年度
区  分 氏  名 論  題 備  考
博士 沼田 秀穂 電気通信大学
「Webコミュニケーション・メディアを用いた
知的協働作業における信頼形成研究」
賞状
博士奨励 Heeryon Cho 京都大学
「Analysis of Cultural Differences
in Pictogram Interpretations」
賞状
修士 岡本 健志 東京大学
「大都市と地方におけるICTの役割-
企業立地とアウトソーシングの経済的分析-」
賞状
修士奨励 今井 康平 電気通信大学
「道路交通の人工排熱に着目した都市
ヒートアイランド関連施策の評価方法に関する研究」
賞状
修士奨励 梅田 卓志 東京工業大学
「エージェントベースシミュレーションによる
市場環境を考慮した情報推薦手法の分析」
賞状
修士奨励 藤川 琢哉 東京工業大学
「エージェントベースシミュレーションによる
携帯電話事業者のプラットフォーム戦略分析」
賞状
修士奨励 劉 昱立 東京大学
「東アジア域内経済の構造変化と台湾の位置づけ」
賞状
第13回 2010年度
区  分 氏  名 論  題 備  考
博士 楊 超 東京工業大学
「Study on an Integrated Framework for
Agent-Based Social Simulation」
賞状
博士奨励 鳥山 正博 東京工業大学
「組織内コミュニケーションとパフォーマンス
―企業組織へのメールログのネットワーク分析
及びエージェントシミュレーションの適用の研究―」
賞状
修士 佐藤 智行 電気通信大学
「アーティストネットワークを用いた
インディーズ推薦システムの構築」
賞状
修士 中野 邦彦 東京大学
「日本におけるeParticipation に関する考察」
賞状
修士奨励 阿部 有希 電気通信大学
「インターネット株式掲示板の投稿数および
投稿内容を用いたファクターモデルの構築に関する研究」
賞状
修士奨励 今泉 徹 電気通信大学
「ニュース特性と個人の嗜好に合わせた
動画ニュース推薦システムに関する研究」
賞状
第14回 2011年度
区  分 氏  名 論  題 備  考
博士 神戸 雅一 電気通信大学
「知識経営における知識流通システムに関する研究」
賞状
博士奨励 小川 祐樹 電気通信大学
「情報共有を基盤とするソーシャルメディアサイトの活性化に関する研究
-Q&Aサイトの報酬制度設計とNovelty向上のための推薦手法の提案-」
賞状
博士奨励 Andri Qiantori 電気通信大学
「Adoption of Information and Communication Technology in Indonesia:
Focusing on Emergency Medical Communication Systems and Mobile TV Acceptance」
賞状
修士 佐藤 弘樹 電気通信大学
「事業所間での温室効果ガス排出量取引の評価方法に関する研究」
賞状
修士奨励 中田 雄介 東京大学
「インターネットを利用した情報収集と学習
~消極的な代替から積極的な代替へ~」
賞状
修士奨励 柳澤 剣 電気通信大学
「地域知の蓄積を目的としたWeb-GIS構築に関する研究」
賞状
[6]社会情報システム貢献賞
年  度 区  分 氏  名 ・ 団  体 備  考
1992
第1回
個人 齋藤 豊(横須賀市水道事業管理者) 賞状および記念品(楯)
団体 東京都文京区立文京ふるさと歴史館 賞状および記念品(楯)
1993 個人 栗原 勝(浜松市長) 賞状および記念品(楯)
団体 団体 逗子市 賞状および記念品(楯)
1994 個人 齋藤 貞(兵庫県五色町長) 賞状および記念品(楯)
個人 市川 信一(府中市) 賞状および記念品(楯)
団体 (株)テレコムわかやま 賞状および記念品(楯)
1995 個人 伊達 伸昭(前・神戸市情報システム室長) 賞状および記念品(楯)
団体 愛媛県松山市(代表者 市長 田中 誠一) 賞状および記念品(楯)
1996 団体 岐阜県(代表者 知事 梶原 拓) 賞状および記念品(楯)
1997 個人 岡田 智雄(ニフティ(株) 代表取締役社長) 賞状および記念品(楯)
団体 足立区(代表者 区長 吉田 万三) 賞状および記念品(楯)
団体 日本電信電話(株)関東支社法人営業本部
(代表者 潮田 邦夫)
賞状および記念品(楯)
1998 個人 戸谷 寿夫(羽曳野市秘書室情報管理課長) 賞状および記念品(楯)
個人 中村 利男(加古川市企画部情報化推進室長) 賞状および記念品(楯)
団体 京都市(代表者 情報化推進課長 川脇 純一) 賞状および記念品(楯)
1999 個人 吉田 稔(西宮市情報システム課長) 賞状および記念品(楯)
団体 横須賀市(代表者 市長 沢田 秀男) 賞状および記念品(楯)
2000 団体 市川市(代表者 市長 千葉 光行) 賞状および記念品(楯)
2001 団体 高知県(代表者 知事 橋本 大二郎) 賞状および記念品(楯)
団体 板橋区(代表者 区長 石塚 輝雄) 賞状および記念品(楯)
2002 団体 静岡県(代表者 知事 石川 嘉延) 賞状および記念品(楯)
2003 団体 千葉県立東金病院(代表者 院長 平山 愛山) 賞状および記念品(楯)
団体 神奈川県大和市(代表者 知事 土屋 侯保) 賞状および記念品(楯)
2004 団体 三鷹市(代表者 市長 清原 慶子) 賞状および記念品(楯)
2005 団体 京都府(代表者 知事 山田 啓二 ) 賞状および記念品(楯)
2006 団体 ㈱エヌ・ティ・ティ・ドコモ
(代表者 代表取締役社長 中村 維夫)
賞状および記念品(楯)
団体 千代田区(代表者 区長 石川 雅己) 賞状および記念品(楯)
団体 長岡市(代表者 市長 森 民夫) 賞状および記念品(楯)
団体 財団法人まちみらい千代田
(代表者 理事長 長田 貴雄)
賞状および記念品(楯)
団体 特定非営利活動法人ながおか生活情報交流ねっと
(代表者 理事長 桑原 眞二)
賞状および記念品(楯)
2007 団体 長沼町(代表者 町長 板谷 利雄) 賞状および記念品(楯)
2008 団体 日野市(代表者 市長 馬場 弘融) 賞状および記念品(楯)
2009 団体 南砺市(代表者 市長 田中 幹夫) 賞状および記念品(楯)
2010 団体 特定非営利活動法人 
(代表者 会長 宮田静一)
賞状および記念品(楯)
団体 藤沢市(代表者 市長 海老根靖典) 賞状および記念品(楯)
団体 粕屋町(代表者 町長 篠崎 久義) 賞状および記念品(楯)
個人 廉 宗淳(イーコーポレーションドットジェーピー㈱代表取締役) 賞状および記念品(楯)
個人 内山 慶治(熊本県球磨郡山江村前村長) 賞状および記念品(楯)
個人 竹内 和朗(長崎県南松浦郡上五島町元情報化推進室長) 賞状および記念品(楯)
2011 団体 特定非営利活動法人 ASP・SaaS・クラウドコンソーシアム 
(代表者 会長 河合 輝欣)
賞状および記念品(楯)
団体 北九州市(代表者 市長 北橋 健治) 賞状および記念品(楯)
団体 文京区(代表者 区長 成澤 廣修) 賞状および記念品(楯)
[7]研究発表賞【表彰:賞状】
■第1回 1998年度 (第13回全国大会発表)
・内海 典子(東京大学)
「情報化と労働の変化についての考察」
・中村 広幸(情報環境研究所)、寄藤 昂(中京女子大学)、黒川 亨(東京都)、豊島 久(日立製作所)
「バリアフリーを念頭に置いたインターネット・ホームページ・デザインの試み」
・山中 守(九州東海大学)
「地域情報化の進展と情報格差の要因分析~条件不利地域を対象として~」
・寺野 隆雄(筑波大学)
「社会システムのシュミレーション:意義と課題」

■第2回 1999年度 (第14回全国大会発表)  
・草瀬 美緒(東京工業大学)、松井啓之(愛知学院大学)、亀田栄一(熊谷組)
「インターネット活用による地方自治体の情報受発信に関する基礎的研究」
・小野川 雅士(電気通信大学)
「コンピュータウイルスに関する研究~啓蒙活動を中心とするウイルス対策~」

■第3回 2000年度 (第15回全国大会発表)  
・大谷 二郎(日野市)
「地方自治体の情報システム共同開発~介護保険事務処理システムの事例比較~」
・山本 仁志(東京理科大学)、太田 敏澄(電気通信大学)
「プロジェクトプロファイルと知識コミュニティを基軸としたナレッジマネジメントに関する研究」

■第4回 2001年度 (第16回全国大会発表)  
・桃塚 薫(東京工業大学)
「組織におけるオルト・エリートと集団間コミュニケーションについて」
・福井 将人(早稲田大学)、坂井 滋和(早稲田大学)
「新たなコミュニティ形成システムの提案とその学習効果について」
・杉本 宏史(北陸先端技術大学院大学)、國藤 進(北陸先端技術大学院大学)
「利用者に知識提供を意識させない知識共有システムの提案」

■第5回 2002年度 (第17回全国大会発表)  

「インターネット上における医療情報のあり方に関する考察」
・金 相集(東京工業大学)、坂井 滋和(早稲田大学)
「インターネットにおける新しい公共圏創出の可能性」
・栗太 学((株)大和総研)
「産業/企業におけるIT導入の効果とその計画」
・草瀬 美緒(新潟国際情報大学)
「電子自治体に対する地方自治体の取り組みと住民ニーズ」

■第6回 2003年度 (第18回全国大会発表)  
・高橋 寛之(日本電信電話(株)情報流通プラットフォーム研究所)
「インターネット上における医療情報のあり方に関する考察」
・原田 輝俊・三友 仁志(早稲田大学大学院国際情報通信研究科))
「広帯域情報通信網採用に関する集合住宅内の合意形成」
・石田 和成(東京農業大学国際食料情報学)、太田 敏澄(電気通信大学社会情報システム学研究科)
「社会情報学辞典とエージェントモデルの統合を目指したシュミレータの研究」

■第7回 2004年度 (第19回全国大会発表)  
・山本仁志・太田敏澄(電気通信大学)
「Agent-based Approach による社会知能の発現に関する考察」
・岡田勇(創価大学)・太田敏澄(電気通信大学)
「社会科学とモデロジーに関する一考察 思考としてのシュミレーションの役割の再検討」

■第8回 2005年度 (第20回全国大会発表)  
・諏訪 博彦(電気通信大学)・山本仁志(立正大学)
・岡田勇(創価大学)・太田敏澄(電気通信大学)
「環境問題解決のための環境教育に関する調査研究」

■第9回 2007年度 (第22回全国大会発表)  
・小池 心平(東京工業大学)・中井豊(芝浦工業大学)・中丸麻由子(東京工業大学)
「間接互恵性概念を用いた社会政策型地域通貨の研究:タイムダラー型モデルのシミュレーション結果」

■第10回 2008年度 (第23回全国大会発表)  
・岡本 健志(東京大学)
「地域SNSにおけるネットワークの遷移」
・趙 章恩(東京大学)
「日韓モバイルペイメント普及過程の分析」
・木下裕美子(東京大学)
「Knowledge-intensive Services (KIS) and R&D -- Technological Innovation in Service Industry 」

■第11回 2009年度 (第24回全国大会発表)  
・阿部 有希(電気通信大学)
「インターネット株式掲示板の投稿数および投稿内容を用いたファクターモデルの構築」
・小川 祐樹(電気通信大学)
「主体性の拡張を支援する推薦システムに関する研究」
・木下裕美子(東京大学)
「Review on the Qualitative Measurement Methodology of Innovation in Service Using Panel Data」
・永井睦美(電気通信大学)
「オンラインコミュニティの協働促進的機能と匿名性」
・中村浩之(電気通信大学)
「共起タグを用いた時間変化する話題の分析」
・本田正美(東京大学)
「電子政府における市民の政治参加の拡充策の検討」

■第12回 2010年度 (第25回全国大会発表)  
・Andri Qiantor(電気通信大学)
「Determinants of behavioral intention to use 3G mobile TV service」
・Kamila KOLPASHNIKOVA(東京大学)
「Digital Inequality in East and South-East Asia: The Lagging Youth of Japan」
・後藤達弥(電気通信大学)
「電子書籍検索のためのZigZag インタフェース」
・趙 章恩(東京大学)
「ネットワーク高度化によるモバイル産業構造変化分析
―韓国スマートフォン・プラットフォーム戦略を中心に-」
・山本悠介(電気通信大学)
「研究グループにおける文献を基にした知識共有指標の提案」

■第13回 2011年度 (第26回全国大会発表)  
・趙 章恩(東京大学)
「 モバイルサービスにおけるネットワーク効果とエコシステム
―韓国モバイルインターネット活性化政策を事例に―」
・森やす子(お茶の水女子大学)
「ICTによる高齢者孤立化防止の試み―モデル構築と社会実験について―」

[8]秋山穣賞
年  度 氏  名 論  題 備  考
2004(1回) 高橋 大志
植田康孝
筑波大学
早稲田大学
賞状および賞金
2008(2回) 國上 真章 筑波大学 賞状および賞金
2009(3回) 沼田 秀穂 電気通信大学 賞状および賞金
2010(4回) 楊 超 東京工業大学 賞状および賞金
2011(5回) 神戸 雅一 電気通信大学 賞状および賞金

(表彰委員会)