初冬の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
SSI東北支部は2025年3月8日(土)に仙台市の東北大学で本年度のSSI東北支部研究会を開催する運びとなりました。
前半のミニシンポでは、リスク・コミュニケーションの視点から災害情報と外国人の関係をテーマに登壇者からご講演および議論を頂きます。
後半では5名の発表者の報告を予定しております。
なお、当日参加も可能ですが、できましたら事前に、下記のリンクに研究会および懇親会のご参加をお申し込み頂けると助かります。
連絡先:ssi.tohoku2024[@]gmail.com
(担当:王楽)
どうぞよろしくお願い致します。
□□□ プログラム □□□
■日時:2025年3月8日(土) 13:00-17:10
■場所:東北大学大学院情報科学研究科 対面/オンライン(Zoom)
【プログラム】
13:00-13:10 開会の挨拶 大内斎之(新潟経営大学経営情報学部)
13:10-15:00 第一部 国際ミニシンポジウム
「災害情報と外国人:リスク・コミュニケーションの視点から」
SSI Tohoku Branch International Mini Symposium
“Disaster Information and Foreigners: From the Perspective of Risk
Communication”
近年、世界中で頻発する自然災害や感染症の流行などにより以前にも増してグローバル社会においてリスクの不確実性が高まっている。そのようななか、言語的・文化的マイノリティである外国人は、災害弱者あるいは情報弱者となる危険性が高く、ホスト社会のレジリエンスにおいても大きな課題となっている。移民大国であるイギリスと災害大国である日本それぞれの事例をもとに、外国人を巻き込んで対話/共考を行うためのリスク・コミュニケーションの可能性と課題について比較検討しつつ議論したい。
In recent years, the global community has been facing greater risk and
uncertainty than ever before due to the frequent occurrence of natural
disasters and infectious disease outbreaks around the world. Foreigners,
who are linguistic or cultural minorities, are at a higher risk of
becoming vulnerable to disasters and experiencing information shortages,
posing a major challenge to the resilience of host societies. We aim to
discuss and compare the possibilities and challenges of risk
communication involving foreigners in dialogue and joint problem-solving
efforts, based on cases from the UK, a major immigration country, and
Japan, a major disaster-prone country.
司会:坂田邦子(東北大学情報科学研究科)
Chair: Kuniko Sakata, Graduate School of Information Sciences, Tohoku
University
13:10-13:40 登壇者① マルテリ・ヒアチノ・マリア・ラウラ(東北大学情報科学研究科)
「在日外国人のためのリスク・コミュニケーションと災害への備えの必要性:日本のスペイン語話者の事例から」
Speaker ①: Martelli Giachino María Laura, Graduate School of Information
Sciences, Tohoku University
“Necessity of Risk Communication and Disaster Preparedness for Foreign
Residents in Japan: A Case of Spanish-speakers in Japan”
13:40-14:10 登壇者② アマンダ・カプッチ・ポルツィン/近藤薫子(ウェストミンスター大学)
「ロンドンのブラジル人コミュニティのためのリスク・コミュニケーション実践」
Speaker ②: Amanda Capucci Polzin / Koko Kondo, Westminster University
“Current Practices of Risk Communication – Brazilian Community in the
UK”
14:10-14:30 討論者 ゲルスタ・ユリア(東北大学災害科学国際研究所)
Discussant: Julia Gerster, International Research Institute of Disaster
Science, Tohoku University
14:30-15:00 全体ディスカッション
Open Discussion
発表言語は英語、資料は日本語となります。その他のコミュニケーションは日本語で行います。(質疑応答では適宜通訳がつきます)
The presentation will be conducted in English, with materials provided
in Japanese. All other communication will be conducted in Japanese.
Interpretation services will be available during the Q&A session if
necessary.
助成:鹿島学術振興財団、放送文化基金、東北大学情報科学研究科
Sponsored by Kajima Foundation、Hoso Bunka Foundation、GSIS Tohoku
University
(15:00-15:15 休憩)
第二部 研究発表会
15:15-15:30 ショートプレゼンテーション1 濱口英雄(立命館大学衣笠総合研究機構)
「取材・体験・発信を通じた情報リテラシー教育の実践的研究」
15:30-15:55 研究発表1 橋本純次(社会構想大学院大学コミュニケーションデザイン研究科)
「民放地方テレビ局の従業員採用過程に現れる「放送の地域性」:新卒採用特設ページの内容分析より」
15:55-16:20 研究発表2 三橋勇太(石巻専修大学経営学部)
「観光施設を対象とした観覧行動と理解度の関係性」
16:20-16:45 研究発表3 魏婷(日本大学大学院新聞学研究科)
「中国における『社会揺れ(社会揺)』に関するショートビデオの表現と特徴」
16:45-17:10 研究発表4 小野洋文(東北大学大学院情報科学研究科)
「ポストコロニアルにおける現代アフリカメディアの『発展』と『多様性』表象
~カメルーンを事例に」
17:10 閉会の挨拶 坂田邦子(東北大学情報科学研究科)
18:30- 懇親会